翻訳と辞書
Words near each other
・ 冷床
・ 冷延
・ 冷延伸
・ 冷延鋼板
・ 冷徹
・ 冷徹冷静しかして×××!!
・ 冷感症
・ 冷感症、不感症(女性の)
・ 冷感覚
・ 冷戦
冷戦 (フィクション)
・ 冷戦 (曖昧さ回避)
・ 冷戦型思考
・ 冷戦時代
・ 冷戦期
・ 冷戦構造
・ 冷房
・ 冷房デグリーアワー
・ 冷房器
・ 冷房完備


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

冷戦 (フィクション) : ウィキペディア日本語版
架空戦記[かくうせんき]
架空戦記(かくうせんき)は、小説漫画等の戦記の一ジャンルである。仮想戦記(かそうせんき)もしくはIF戦記(イフせんき)、バーチャル戦記(-せんき)などとも呼ばれる
基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、という架空の歴史を前提に描かれるものと、未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある。前者は「日本軍が史実と異なる第二次世界大戦で活躍する、もしくは勝利する」作品で、劇画調の戦闘シーンを描いた表紙絵で装丁された若年者向けライトノベルが多い。
過去の歴史を題材とした作品には、実在する歴史的な、特に計画資料などで、もしやもするとそれが実行されていたかもしれない事件、事由、それらに準じた作者自身の学術的歴史分析や、仮定の歴史と、実際の歴史を比較する比較論的結果を題材にしたものと、まったくの作者自身の想像によるようなものがある。前者の場合には学術的な資料的価値が高いものもあるため、一概にひとくくりに論じることはできない。また、後者の例に多いが、一時のブームに乗ってゲーム作家など異業種からの参入が相次いだことや、現実にはありえない超兵器が登場したり、未来のテクノロジーを過去へ持ち込んだりなど、荒唐無稽な作品も数多い。
== 架空戦記の源流 ==

古代から史実を記録した戦記叙事詩軍記物語軍記物が存在し、語り物の題材としても人気であったが、それらの中には説話や美談として描くため史実を脚色した作品も多かった。
近代以降は先進各国で軍隊が整備されたことと、本格的な軍事衝突が現実化した政治情勢だったことから、史実を描く戦争文学以外に、未来の戦争をシミュレーションする小説が登場し始めた、
日本では明治期に政治小説が流行し、その中で国権拡張や北進論南進論などに基づく海外雄飛を主眼としたものには西欧列強との武力衝突や、西欧同士の戦争を考慮する小説もあった。その中でも特に、1887年(明治20年)に高安亀次太郎がロシアとアメリカの対立を描いた『世界列国の行末』や、南進論を盛り込んだ須藤南翠『旭章旗』などが先駆けとされている。戦争の相手国は、ロシア中国ドイツなど時代背景や創作の動機により様々だった。また南進論からアジアを舞台にした軍事小説は、押川春浪海野十三などにより軍事よりも冒険小説の傾向を強くしていくなど独自の進化を遂げた。
第二次世界大戦前の昭和初期(1930年代)にかけては、現実味を帯びてきた日米戦争をテーマにした小説が多数刊行された。しかしこれらの作者は海軍少佐の福永恭助を始めとした軍人や政治活動家が、自らの政治的主張を広めるために書いたものが多く、小説としては概して出来が悪いと評される。乱造された作品の中には、日米双方が架空の新型兵器を次々開発して戦う『日米戦争未来記〔「超訳 小説日米戦争」ケイアンドケイプレス ISBN 978-4906674534 2013年 佐藤優の解説が追加されている。〕』(1920年 樋口麗陽)などSF要素を持つ作品も存在し、これらが日本SFの一つの潮流と後の研究者から評価を受けている。
日本以外でも、1897年にはハミルトンアメリカ海軍大尉の『日米開戦未来記』、1925年にはイギリスの元海軍情報機関員ヘクター・C・バイウォーター(:en:Hector Charles Bywater)による『太平洋大海戦』(''The Great Pacific War'')、1930年アメリカ陸軍少佐ジョージ・フィールディング・エリオット(:en:George Fielding Eliot)による『米国武官の見たる日米未来戦』といったものが書かれているが、日本側と同じく政治主張が主目的の作品が多く、戦争が終結すると従軍した作家が発表した戦争文学や連合軍の華々しい活躍を描いた戦争映画の影に隠れ、次第に忘れられていった。
第二次大戦の敗戦後、欧米SFの影響を強く受ける形で日本SF界は再出発した。そのサブジャンルとして「歴史改変」を扱った物が日本SF界にも早くから導入されており、初期の代表作としては小松左京の『地には平和を』(1961年(昭和36年))や豊田有恒の『モンゴルの残光』(1967年(昭和42年))、高木彬光の『連合艦隊ついに勝つ』(1971年(昭和46年))などを挙げることが出来る。1971年には半村良の『戦国自衛隊』が発表された。陸上自衛隊員1個小隊戦国時代(史実と微妙に異なるパラレルワールド)へタイムスリップする物語で、天下統一への過程が軍事シミュレーション的であった。本作は(1979年(昭和54年))に映画化されて大ヒットしているが、原作や漫画版と異なりエンターテインメント性が重視されている(タイムトラベルパラレルワールドの項目も参照)。
豊田有恒の『タイムスリップ大戦争』(1975年(昭和50年))、『パラレルワールド大戦争』(1979年(昭和54年))も、同趣向の作品であったが、太平洋戦争の時代を舞台に選んでいることで、現在の架空戦記の先駆としては、直接的な物と思われる。
また、1978年(昭和53年)に元NATO軍司令官ジョン・ハケットの『第三次世界大戦 -1985年8月』がベストセラーになった。冷戦下という時代背景もあり、その後、1970年代終わりから1980年代はじめにかけて二見書房第三次世界大戦シリーズ(『第三次世界大戦 日本海封鎖せよ!』『第三次世界大戦アジア篇 中ソ戦争勃発す!』『日本篇 ソ連軍日本上陸!』『続・日本篇 ミンスク出撃す!』『国後島奪回せよ! 第三次世界大戦米ソ激突す!』など)をはじめ多数の第三次世界大戦ものが出版された。これらの作品の多くは軍事ジャーナリストによって書かれSF色はなく、近未来軍事シミュレーション小説であった。この第三次世界大戦ブームが後の架空戦記ブームに少なからぬ影響を与えたと考えられる。
後に『艦隊シリーズ』と並ぶ荒巻義雄の2大架空戦記として扱われるようになる『要塞シリーズ』も、当初はこの系列に属していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「架空戦記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.